葬儀の流れ

事前準備

多くの方は葬儀を考えると、お通夜や告別式、火葬などの儀式をイメージすることが多いかもしれません。しかし、ご遺族が直面する業務や手続きはそれだけではありません。事前に葬儀の手続きや役割を理解しておくことで、万が一の際も冷静に対応できるようになります。

STEP
ご危篤・ご逝去

突然の危篤の知らせには、誰もが動揺してしまうものです。しかし、そのような時でも冷静さを保ち、家族や友人にすぐに連絡することが必要です。

そして、まずは落ち着いてお電話ください。
墨田区のオリハラでは、24時間365日専門スタッフが対応いたします。

お電話の際にお伺いすること
  1. 故人様
    • お名前 (生年月日をお伺いする場合もあります)
  2. ご連絡者
    • お名前と連絡先の電話番号 (携帯電話など)
  3. お迎え場所
    • 病院・施設名・住所
  4. ご安置先
    • ご自宅もしくは安置施設など
ご注意していただくこと

医師より「死亡診断書」を必ず受け取りください。

STEP
搬送のご依頼

寝台車で、故人様をお迎えいたします。 ご自宅や斎場の安置室まで、搬送いたします。

STEP
安置

葬儀が行われるまでの期間、故人様を安置する手配をいたします。もし自宅での安置を希望される場合、布団を北向きまたは西向きに整えてから、故人様を安置します。

STEP
葬儀のお打ち合わせ

故人様を安置した後、具体的な打ち合わせと見積りの段階に入ります。葬儀の日取りや形式、料理やお礼の品に関する希望を伺い、アドバイスをさしあげながら、見積りを作成いたします。その後、必要な公的手続きやお車などの手配を進めてまいります。

主な打ち合わせ内容
  1. 式場と日取りの日程
  2. 葬儀の形式と規模や予算
  3. 通夜ぶるまいや返礼品の数の設定

など。

葬儀の流れ

プランや葬儀の内容が確定し準備が整いましたら、葬儀がはじまります。ただし、選ばれるプランにより、若干異なることがございます。詳細や疑問点については、お気軽にお問い合わせください。お問い合わせはこちら

STEP
納棺

「納棺」は、故人様を棺の中に安置する儀式で、家族や友人たちが故人様にさよならを伝える大切な時です。私たちのスタッフが、ご遺族の気持ちに寄り添いながら、故人様の身の回りを整えます。

STEP
お通夜

葬儀は、夕方の17時~19時の間に始まり、約1~2時間ほど行われます。夕方開催のため、多くの方が参列しやすく、皆様に故人様との別れの時間を過ごしていただくことが出来ます。

一般的なお通夜の流れ
  1. 遺族と参列者の着席
  2. 僧侶の入場
  3. 読経
  4. 焼香
  5. 僧侶の法話
  6. 喪主の挨拶
  7. 通夜ぶるまい
STEP
葬儀・告別式

「葬儀」は、故人様をあの世へと送るための儀式で、多くの場合宗教的な儀式に基づいて行われます。「告別式」とは、故人様の友人や知人が最後のお別れを告げる儀式であり、近年では葬儀に続けて行うことが多いです。

STEP
火葬

現代の日本では、ほとんどのご遺体が火葬され、焼却された後の遺骨を埋葬するという葬法が一般的となっています。

一般的な火葬の流れ
  1. 火葬(1時間~1時間半ほど)
  2. 骨上げ

葬儀後の流れ

火葬までの手順は把握していても、その後については不明瞭な点が多いことでしょう。以下で、火葬後の主な手続きや儀式をご紹介いたします。

精進落とし

葬儀または火葬の終了後、参列者との会食が設けられます。遺族への慰めと共に、美味しい料理を供することで心の休息を提供する場となります。

この会食は、1~2時間程度、皆で食事をしながら会話を楽しむ時間となります。その後、喪主や家族の代表者が感謝の言葉を述べ、会食は終わります。

法要・法事

「法要」とは、故人様への供養を行う儀式のことを指し、仏教では「法事」とも称されます。

その中でも、故人様の死後7日目に実施されるものを「初七日法要」と呼びます。

遺品整理・相続

故人様の私物の整理や部屋の清掃も進めることになります。遺品の中には遺書や預金通帳、その他の貴重品が含まれる可能性があるため、注意深く確認してください。

遺産(権利や義務も含む)については、誰が継承するのか、相続者を明確にすることも必要です。