江東区亀戸 富士信仰

墨田区立花の隣、亀戸にある浅間神社へお参りしてきました。祭神は霊峰富士の守り神とされる木花咲耶比売命(コノハナサクヤヒメ)。開運、縁結び、出産子育てなどの御利益があります。この神社の経緯は少し変わっていて元々は日本書紀で有名な、日本武尊命(ヤマトタケル)の東国平定の際、その妻、弟橘媛(おとたちばなひめ)が海神の怒りを鎮めるため身を投げ、媛の笄(こうがい・・髪留め)が流れ着いた場所に景行天皇が笄塚(こうがいづか)を建て、後に1527年の富士信仰が盛んな時に塚の上に神社を建立し祭神を遷座し浅間神社としたそうです。因みに元々この亀戸9丁目辺りは高貝洲(こうがいす)と呼ばれていたのだそうです。

神社本殿

笄塚由来

元々はここに本殿があった

有形文化財が沢山有ります