
墨田区向島にある秋葉神社にお参りしてきました。10月の3,4,5日で祭禮が執り行われるため境内にはのぼりや提灯が飾り付けられていました。神社の歴史は古く1289年に「千代世稲荷神社」として創建され明治元年に秋葉神社と改称。江戸時代から火伏の神として諸大名やとりわけ大奥から篤く信仰されたそうです。写真の石灯篭は五代将軍綱吉の右腕として幕政を主導した柳沢吉保の子、松平吉里の室、源頼子が奉献した物です。二対の狛犬が神社を守っていますが古い方は戦禍をくぐってきたらしく顔が削れてしまっています。

秋葉神社本殿

江戸時代初期の奉納

少し表情が分かる

新しい狛犬は迫力あり