散骨とは?

散骨(さんこつ)とは


散骨とは、個人の遺骨をお墓に納骨する代わりに、海や山などの自然に還す葬送方法の一つです。近年、自然志向や宗教・宗派にとらわれない新しい供養の形として注目されているようです。


〇 散骨の特徴

  • 自然葬の一種
     散骨は自然に遺骨を還すという意味で、「自然葬」の代表的なスタイルです。

  • 宗教・宗派に関係しない
     仏式・神式・キリスト教などに縛られず、個人の希望に合わせて行えます。

  • 墓を持たない選択肢
     「お墓を継ぐ人がいない」「お墓にお金をかけたくない」「自然に還りたい」という方に選ばれます。


〇散骨の方法

  1. 海洋散骨
     もっとも一般的。船で沖へ出て、海に粉末状にした遺骨をまきます。

  2. 山林散骨
     故人ゆかりの山や自然の中に散骨。ただし、所有者の許可が必要です。

  3. 空中散骨・宇宙散骨
     ヘリや飛行機、気球で上空からまく、あるいは宇宙に打ち上げる形式。

  4. 自宅供養との併用
     一部を散骨し、一部を手元供養に残すこともできます(分骨)。


〇 散骨の注意点

  • 遺骨は必ず粉末化(パウダー状)にする
     そのままの遺骨をまくのは法律やマナー上問題になるため、2mm以下程度に粉骨します。(粉骨する施設がある)

  • 場所のルールとマナーを守る
     河川敷・公園・他人の所有地などでの散骨は、無断で行うとトラブルになる可能性があります(自治体のルール等)

  • 遺族・親族間の理解が必要
     お墓を持たないことに抵抗を持つ人もいるため、事前の話し合いが大切です。


〇 法律との関係

散骨は日本では「法律で明確に禁止されているわけではない」ですが、「節度を持って行えば違法ではない」とされています(刑法190条の遺骨遺棄罪などに抵触しないよう注意が必要)。そのため、専門の散骨業者に依頼する人が多いです。


〇 散骨を選ぶ理由

  • 「自然に還りたい」という願い

  • 子や孫に墓守の負担をかけたくない(これが多数では?)

  • 費用を抑えたい(お墓代・管理費が不要)

  • 宗教にとらわれない自由な供養を望む