墨田区立川 鍼治療開祖のお墓

墨田区立川にある弥勒寺には杉山 和一(すぎやま わいち、慶長15年(1610年) ~ 元禄7年(1694年))のお墓がある。「杉山検校(けんぎょう)」という名の方が有名かもしれません。前にもこのブログに載せたことがありますが、鍼を管に通して打つ施術法である管鍼(かんしん)法を創始した鍼医で、主治医として仕えた江戸幕府第5代将軍徳川綱吉の支援を受け鍼・按摩技術の取得教育を主眼とした世界初の視覚障害者教育施設とされる「杉山流鍼治導引稽古所」を開設したこと有名です。因みにいまNHKの「べらぼう」にも鳥山検校という盲目の高利貸しが出てきますが、検校とは視覚障害者の最高の位の人に付けられた官名だそうです。この後は近く松坂町の和菓子屋さんで吉良まんじゅう買って帰ります。

杉山検校の墓所、隣には鍼供養塔

説明板

お寺入口案内石碑