墨田区江東橋 弁天様と人形焼き

今まで何度かお参りしている江東橋の江東寺内にある出世弁財天に訪問しました。鎌倉時代から祠があったそうですが、安政の地震で埋没し江戸時代に夢のお告げで出現しこの地に奉安されました。江ノ島弁財天やその他の弁財天もそうですが、お堂の構造として必ず本殿前には池がありそこに橋が架かりそれを渡って参拝するのですが、この社も全体が畳2畳ほどのスペースしか無いのに1メートルほどの橋の下に水を循環させている見事な造りになっていて水のせせらぎが聞こえるのには驚かされます。帰りはすぐそばにある名物「山田屋」さんの人形焼き(たぬき)でお茶に。

出世弁財天全景

橋横のすのこの下に水が

御神像(礼拝)

人形焼き(たぬきあん入り)