通夜初めての参列時のマナー
2025年8月20日
最終更新日時 :
2025年8月20日
sumida0201
通夜に初めて参列する際は、不安もあるかと思いますが、基本的なマナーを押さえておけば安心です。以下に、初参列の方向けにわかりやすくまとめました。
基本的な通夜のマナー
1. 服装
男性は黒のスーツ(無地)、白シャツ、黒ネクタイ、黒靴、黒靴下
女性は黒のワンピースやアンサンブル(肌の露出が少ないもの)、黒ストッキング、黒のパンプス
学生・子ども:制服があれば制服でよい
※ 急な参列の場合は、地味な平服でも可とされることもありますが、なるべく黒を基調にしましょう。
2. 持ち物
-
香典(表書きは「御霊前」)、袱紗(ふくさ)に包んで持参
-
数珠(仏式の場合)
-
ハンカチ(白や黒が望ましい)
-
静かに操作できるスマートフォン(音は必ずOFF)
3. 到着時の流れ
-
会場に着いたら受付で一礼し、名前を記帳
-
香典を渡す際には「このたびはご愁傷様でございます」と一言添える
-
手荷物は最小限に、音を立てず静かに行動
4. 焼香
-
焼香の作法は宗派により異なりますが、会場の指示や周囲に倣えば大丈夫
-
焼香前後は遺族や故人に向かって一礼
-
焼香後は静かに席に戻る
5. 言葉遣いの注意点(忌み言葉)
-
繰り返す言葉(例:重ね重ね、ますます)や「死」「急」など直接的な表現は避ける
-
挨拶の例:
-
「このたびは突然のことで…お悔やみ申し上げます」
-
「ご愁傷様でございます」
-
6. 通夜ぶるまい(料理の席)
-
勧められたら軽くでもいただくのが礼儀、箸を付けるだけ程度に。
-
長居は避け、遺族の様子を見ながら頃合いを見て退出
補足:避けた方がよい行動
-
派手な服装・アクセサリー
-
写真撮影(特に式中や遺族に無断での撮影)
-
香水や強い匂いのもの
ご不安な点があれば、当日の会場係の指示に従うようにすれば安心です。初めての参列でも、故人とご遺族への敬意を心に行動することが何より大切です。
- カテゴリー
- 葬儀マナー