神葬祭の参列マナー
神葬祭(しんそうさい)とは、神道の教えに基づいて行われる葬儀のことです。仏式とは異なる儀礼や用語がありますので、参列する際は神道ならではのマナーを理解しておくことが大切です。以下に、神葬祭に参列する際の基本的なマナーをご案内します。
神葬祭とは
神葬祭は、故人の魂を「祖霊」として神の世界へお送りする神道の葬儀です。通夜にあたる「通夜祭」、葬儀告別式にあたる「葬場祭」、その後の「埋葬祭」「帰家祭」など、複数の儀式を通じて執り行われます。
神葬祭の参列マナー
1. 服装
-
一般的には仏式と同様、黒を基調とした喪服を着用します(男女ともに)。
-
数珠は必要ありません(神道では用いません)。
2. 持ち物(香典)
-
仏式の「香典」にあたるものは「玉串料(たまぐしりょう)」と表記します。
-
のし袋は白無地に黒白の水引が基本です。
-
表書き:「御玉串料」「神饌料(しんせんりょう)」など
-
3. 焼香の代わり:玉串奉奠(たまぐしほうてん)
-
玉串(榊の枝に紙垂を付けたもの)を神前に捧げる儀式が中心です。
-
奉奠の手順(一般的な流れ):
-
玉串を神職から受け取り、軽く一礼
-
左手を下、右手を上にして胸の高さで持つ
-
神前に進み、玉串を時計回りに90度回し、根元が神前になるようにして供える
-
二礼二拍手一礼、その際二拍手は音を立てずに無音で行う(忍び手)のが葬儀時の作法)
-
4. その他の注意点
-
お焼香やお念仏など仏教的な所作は行わない
-
お数珠を持参したり、手を合わせたりしない(手は自然に下ろす)
-
通夜祭・葬場祭ともに、神職や遺族に失礼のない静かな態度を保つこと